Q1.0住宅構造見学会@宇都宮市は、本日7/28(日)も大盛況で開催中
施主のSH様のご厚意で、7/27(土)と本日7/28(日)の2日間、宇都宮市のグランドホテル近くで、Q1.0住宅の見学会を開催しています。
当社の構造見学会に来る方は大きく2つに分かれて、当社のブログやwebをご覧になっている方は、断熱性能(温熱性能)ばかりでなく「仕上げ材の選択や間取り、特に小さな家だと収納計画も大切だよね」ということが分かっていると感じられる方。
一方「新住協 付加断熱」というキーワードで来場された方は、「仕上げ材、間取り、収納」のことは、現在のところほぼ念頭にない、ほとんど「断熱及び温熱性能重視」の方でした。
構造見学会なので、当然、構造と断熱の話を最初にします。
家が断熱材と構造材だけで構成されているなら、断熱性能(温熱性能)の話だけしていれば良いのですが、断熱性能は快適に暮らすための要素の1つなのです。仕上げや間取りや収納も重要なので、その話もしました。各ご家族2時間程度はお話ししたので、当社のスタンスが多少なりともご理解頂けたかと思います。
では、構造見学会の様子をご覧ください。
構造見学会とは「耐震性能や断熱性能及び気密工事」に特徴がないと行わない見学会
「構造見学会」とは、仕上げ工事の前の柱や梁等の木材や床の合板、壁の断熱材が見える段階の、「完成すると隠れてしまう、とても大切な部分を見学できる」機会で、「耐震性能や断熱性能及び気密工事に特徴がないと行わない見学会」です。
当社では、耐震等級3の上で、ビルシュタインの制震ダンパーを設置している「耐震性能」と、分厚い付加断熱と高性能な樹脂サッシで実現したQ値1.19の「断熱性能」とそれを実現するための「気密工事」を見学してもらいました。
ヨシダクラフトが家づくりで大切にしていること
昨日施主に資料を渡して、お話ししたことを抜粋します。
1.【家の大きさについて】なるべく「小さな家」にすること。15年くらい前だと、家族4人で35~38坪程度の家を造ることが多かったのですが、築15年でメンテナンスのために家を訪れると、子供が巣立ったため子供部屋2つが納戸になっており、ご両親の訪問時用に造った1階の和室も、実際はほとんど使われていないことが多いようです。そのような経験から、家族4人の場合は、30坪以下が良いのではないかと思います。
大きな目の家は、メンテナンスコストも高くなるので、必要最低限の大きさが良いと思います。なるべく小さな家として、結果として坪単価を上げることが快適性が高くメンテナンスコストを抑えられる家となります。予算が少ない場合は、なるべく仕様を落とさずに面積を絞ります。
2.【性能について】Q1.0住宅とすること。気密性能を表すC値を1以下とすること。
・Q1.0住宅とは、次世代省エネ基準の家を、家じゅう暖冷房した時の消費エネルギーを100%とした場合、「50%以下の消費エネルギー」で暖房できる家。結果として付加断熱と熱交換換気システムになることが多いです。
・必ず設計段階で温熱シュミレーションソフトQpexを使ってQ値を計算し、完成前にC値を現場で実測する。C値の目標は0.5としている。
・Q値とC値を実測し、完成後の室内温度も実測している会社は施工精度も高い傾向があるので、そういう会社に依頼すべきだと思います。
構造と断熱を見学して頂いた後に、仕上げ材についても説明する
3.また、長く快適にメンテナンスコストを少なくして暮らすには、「耐震性能」と「断熱性能」だけでなく、「仕上げ材の永続性能」も同等に重要になるというお話しをさせて頂きました。
というのも、Q1.0住宅のような超高断熱住宅の構造見学会に参加するような方、とくにスペック重視の旦那様は、断熱性能と気密性能だけ良ければ「良い家になる」と「大切な仕上げ材」のことが頭になく「木を見て森を見ず」な方も多いからです。
長く快適に暮らせる住宅を新築したいなら、「暖かい家にする」だけでは片手落ちです。
その理由は暖かい家にした上で、内外装の仕上げ材は、リフォーム費用が掛かりにくく、廃盤になりにくいモノを使用しないと、リフォーム費用が15年ごとに、永遠に掛かりすぎて「リフォーム貧乏」になってしまうからです。
実際に、お金が無くて15年ごとに外装のメンテナンスリフォームが出来ない方は、たくさん居ます。そうなると外装は傷み、年月が経過すると、下手をすると塗装では済まず、全面貼り替えになったります。
ハウスメーカー様が採用している新建材の内装材は、ホームセンターで売られているカラーボックスと断面構成が一緒なので、カラーボックスの中に暮らしているのと同義です。かつ見た目も悪いので採用しないようにしています。
外壁材の選択はハウスメーカーの逆にすべき
意外なことだと感じるかもしれませんが、外壁材を選ぶ時の選択基準は、ハウスメーカーも含めた、一般住宅の外壁材の逆を行えば間違いありません。
例えば、外壁材を大手ハウスメーカーも含めた多くの家使われる、窯業系サイディングで造ってしまうと、15年に1度200~250万円程度の外装リフォーム費用が永遠に掛かって、リフォーム貧乏になってしまいます。
さらに屋根材をカラーベストコロニアルで造ってしまうと、屋根も15年に1度塗装が必要になるので、輪をかけて悲惨です。
意外だと思われるかもしれませんが、外壁材は無垢の木材やガルバリウム鋼板がおススメで、屋根材は、和瓦かガルバリウム鋼板が良いと思います。
内装材の選択も大手ハウスメーカーの逆にすべき
内装建材も大手ハウスメーカーが使っている、新建材と言われている合板フローリングと既製品建具とは全くの逆の仕様を選択すべきです。
ザックリ言うと、床はオイル仕上げ無垢フローリングで、ドアは収納扉も含めて造作建具の1択です。ウレタン塗装の無垢フローリングは、メンテが難しいので使うべきでなく、オイルステイン仕上げの1択です。
何故なら工業製品である新建材は必ず廃盤の時期が来て、部材が無くなると修理することが出来ません。
また、合板フローリングや既製品のドア等の新建材は、ホームセンターで売っているカラーボックスと一緒で、合板に木目の塩ビシートが貼ってある安っぽい建材です。
それに対して、造作建具は地域の職人が造ったものなので、基本的に長く修理が効きますから、初期コストはかなり高くても長い目で見るとお得なのです。
普遍性の高い仕上げ材を使うことが大切です。
無垢フローリングは、ウレタン塗装の完成品でなく、オイル仕上げにすべき理由
無垢フローリングでも、ウレタン塗装されたものは表面に塗膜があるので、ジュースや醤油やペットのおしっこが、こぼれた時も染みこみにくい等、初期クレームが発生しずらいので一般的には採用されることが多いのです。
しかし、当社ではウレタン塗装された無垢フローリングは、使わないようにしています。
その理由をお話ししましょう。
無垢フローリングもしくは手摺等の無垢材のウレタン塗装(テカテカした塗膜をつくる塗装)が何故ダメなのかというと、20~25年くらいすると、頻繁に歩いたり使ったりする場所は、塗膜が無くなってしまい、塗膜のある部分との「見た目の高低差が大きい」のですが、実際に塗り直すには、専用のサンダーで、劣化していない塗膜を含む全てを撤去してから塗り直す必要があるからです。
撤去する時には、フローリングの表面を削り「大量の塗料の粉」が出て「室内が粉だらけになる」ので、ウレタン塗膜を撤去する作業は、住まい手が引っ越しをして行うような、大規模リフォームの時しか出来ないのが現状なのです。
ウレタン塗装されたフローリングは、木材の調質性能を塗膜により阻害するばかりか、素足で歩くとベタっとして安い合板フローリングと歩き心地は変わらなくなるからです。
またウレタン塗膜を削り終わったら、再度ウレタン塗装でなく、今度は「オイルステイン」を塗ることが多いので、最初からオイル仕上げの1択でおススメします。
フローリングを含めた木部は、テカテカしたウレタン塗装よりもオイル仕上げのほうが、質感も高いです。
ただし、オイル仕上げの場合は塗膜が無いので、何かをこぼした時にシミになる可能性はありますが、そんなこと気にしないで生活したほうが良いでしょう。
経年したフローリングや建具や珪藻土やキッチンは当社ショールームにあるので、それを見てもらうことにしました。
当社では、大手ハウスメーカーを含む「リフォーム工事」も行っているので、「新築住宅のその後の様子」を知っているので、昨日と今日の構造見学会では、あえて「仕上げ材の話」もさせて頂きました。
昨日の構造見学会では、とても熱心に話を聞いて頂いて、会話もなかなか終わりませんでした
当社の構造見学会に来る方は、断熱性能ばかりでなく「仕上げ材の選択」も大切だということが分かっている方なので、とても熱心に話を聞いて頂いて、会話もなかなか終わりませんでした。
昨日は、①10:00~ ②13:00~ ③15:00~と、各ご家族2時間の予定でスケジュールを組んでいましたが、お昼を食べる時間もなく、17時過ぎまで構造見学会は続いたのでした。
今日のQ1.0構造見学会、15:00~の枠が空いています
今日も価値観の近い方がいらっしゃるのではないかと、楽しみにしています。
今日は、③15:00~の枠が空いていますので、見学のご希望があれば、本日(7/28)13時までに、私の携帯までご連絡ください。
吉田武志携帯 090-3232-4116
ちなみに、先日、見学に行った「里山住宅博@つくば」では、各工務店のフローリング仕様で、オイル仕上げとウレタン仕上げの両方が見学できるのでおススメです。
こちらのブログもご覧ください。
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
リフォーム 建材・住宅設備・便利グッズタイルに「穴あけ」したい人に朗報!タイルにひび割れを生じさせずに、綺麗に穴あけができる小径「ダイヤモンドコアビット」2016/12/16
-
リフォーム子供部屋を間仕切り壁で2つに分ける方法。後で1部屋に戻したいならシナべニアの造作壁リフォームがお勧め2015/01/28
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) 住宅設計天井の低い家は、狭く圧迫感を感じるのか? 天井高さ2.2Mの家の感想をレポートするよ2016/11/16
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納『本棚にもルールがある/成毛眞』を読んで、使いやすい造作本棚寸法と既製品本棚をご紹介します2018/09/22