タイルに「穴あけ」したい人に朗報!タイルにひび割れを生じさせずに、綺麗に穴あけができる小径「ダイヤモンドコアビット」
ダイヤモンドコアビット出典
タイル面に穴あけしたい人に朗報です。
目次
タイル面に穴を開ける場合、タイルが割れてしまうことが多いもの。
「こんなことなら、タイルに穴を開けなければ良かった!」
となることも多いのですが、
この方法ならタイルが割れずに穴あけが出来ます。
私も今まで知りませんでした。
玄関ポーチのタイルに、落下防止の手摺を付ける時の話です。手摺を玄関ポーチのタイル側面に付ける場合は、タイルに穴を開けて、後施工アンカーを打ち、ボルトで手摺を取り付けるのが普通です。
最初タイル面に振動ドリル等で、コンクリートアンカーの打てる12㎜程度の穴を直接開けると、タイルにひび割れが生じやすいのは分かっており、どうするのか?と心配していました。
しかし、今日、玄関ポーチのタイル面に手摺を付ける時に、タイルを割らずにコンクリートアンカーの打てる道具があるのを、エクステリア専門の職人に教えてもらったのでご紹介します。この道具を知っている人は以外と少ないと思います。室内のキッチンタイル等の穴あけも出来ますし、職人によると自然石に穴を開けることも可能らしいです。
これが、ダイヤモンドコアビット。
花瓶やマグカップ等、大概の物に綺麗に(ここ大事)穴が開けられるらしいので、DIYにも使えます。
まずは、大工さんの使うインパクトドライバーにダイヤモンドコアビットをセットしてタイル面に穴あけをする。今回はコンクリートアンカー径に合わせて12㎜ののダイヤモンドビットを使いました。ダイヤモンドコアビットは様々な大きさがあります。
これがインパクトドライバー。
タイル面に穴を開けた後は、振動ドリルを使いタイル下地のコンクリートに穴あけ。インパクトドライバーと振動ドリルは違います。
これが振動ドリル。
振動ドリルで穴を開けたところに、コンクリートアンカーを打ち込む。
これがコンクリートアンカー。
アンカーはホームセンター等でばら売りしています。
完成した手摺がコレ。
玄関ポーチ手摺のタイルに穴を開けた部分。タイル面に穴開けして、片側4箇所のコンクリートアンカーが打たれているのが分かる。
参考になれば幸いです。

有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォームリフォーム前の近隣挨拶の具体例。近隣挨拶文と手みやげも公開します。2015/11/14
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) 住宅設計天井の低い家は、狭く圧迫感を感じるのか? 天井高さ2.2Mの家の感想をレポートするよ2016/11/16
-
リフォーム子供部屋を間仕切り壁で2つに分ける方法。後で1部屋に戻したいならシナべニアの造作壁リフォームがお勧め2015/01/28
-
リフォーム 住まいと健康 高断熱・高気密住宅これから「床下断熱リフォーム」が普及していく理由2017/08/31
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納 犬・猫と暮らす家猫や犬が引き戸(ドア)を開けて困る時、最も簡単に安く目立たずに出来る具体的対策法2017/01/04
-
インテリア・家具・収納【長く使える無印家具はコレ!】「パイン材ユニットシェルフ」は13年以上使える耐久性がある上に、廃盤になる気配がなく「別売り棚板」を購入可能2020/01/05