FEATURE家づくりの特徴

06床下エアコン

Q1.0住宅の断熱性能を確保し、出来るだけ間仕切りの無い開放的な間取りにして、南の窓から最大限日射熱を取り入れれば、最小限の設備とランニングコストで暖房することが可能になります。

市販のエアコンは、ヒートポンプという効率の良い省エネ技術で動く暖房機です。エアコンほど高性能で費用対効果の高い機器は存在しません。一番普及して量産効果が高く、技術進化しており値段も安いので、エアコンを使って暖房するのが一番合理的だと考えています。

しかし、壁掛けエアコンによる暖房は、温風が身体にかかるので不快になります。頭寒足熱状態が非常に心地よく、健康にも良いと言われていますが、ハウスメーカーが標準仕様にしている床暖房は、無垢フローリングが使用できないことが多い上に、床の表面温度が高すぎて、実はそれほど快適ではありません。

当社が、快適性やコストから良いと考えている暖房が、「床下エアコン」です。床下エアコンとは、基礎断熱にした上で、市販のエアコンの一部を床下に入れ、床下に暖気を送風することで床下全体を暖め、1階床にガラリを設けて床下の熱を室内に放出する暖房方法です。

床下エアコンは温風が身体に当たることが無い暖房方法で、床表面温度が室温よりも2度くらい高く、床がほんのりと暖かい。マイルドな頭寒足熱状態になるので非常に快適で、無垢フローリングが使えるので、見た目と足触りも良くなる暖房です。

06-1床下エアコン

真冬でも素足で快適

床下エアコンは、室温が20度程度の場合、床温度は+2度の22度くらいになります。理想的な頭寒足熱状態は心地良く、Q1.0住宅の断熱性能を確保した家に、床下エアコンを設置した場合は、室内に不快な温度差がありません。施主のお宅を訪問すると、真冬でも素足で生活している方もおります。床下エアコンは、「暖かさによる快適性」だけでなく、無垢フローリングによる「肌触りの快適性」を一年中実感できる暖房です。

06-2床下エアコン

最小限の暖房設備にできるメリット

断熱性能の低い家は、多くのエアコンを設置しないと成り立ちません。栃木県の場合、Q値1.3以下くらいの断熱性能の高い家は、床下エアコン1台で、家1軒全体のベースとなる暖房が可能になるので、エアコンの台数を減らすことが出来ます。エアコンの台数が減らせると、エアコンの買い替えコストが減らせるばかりか、室外機の台数も減らせるので、外観もスッキリします。

06-3床下エアコン

床下エアコンと壁掛けエアコンの2台を使用

「家全体をエアコン1台のみでまかなう」のではなく、床下エアコンと壁掛けエアコンの2台程度を設置するのが、自然の摂理に反せず、無難だと考えています。理由は、暖かい空気は上昇するので暖房は下の階から、逆に冷気は下降するので冷房は上の階から行うのが自然であり、2台あれば、どちらかが故障した場合でも、片方が運転できるから無難です。だから小さな家でも2台が適切だと考えています。暖冷房を効率よく行うには、高い断熱性と気密性がベースになります。

06-4床下エアコン

特殊なエアコンでなく、メンテナンスしやすい市販品のエアコンを使用

シンプルに市販されている普通のエアコンを使うのがベターだと考えています。誰でも買える市販品のエアコンなら、10~15年後に故障しても普通に直せるし、部品が無い場合はエアコン1式の交換ができる。故障時に、運悪く建てた住宅会社が倒産や廃業していても、市販のエアコンなら、他社で問題なく修理や交換が出来ます。

しかし、一般の住宅会社が買えない特殊なエアコンによる全館空調や、換気システムと連携させたエアコンの場合は、設置した住宅会社に依頼しないといけない。万一15年後、その住宅会社が倒産や廃業していたら、修理や交換が大変になるはずです。というのも、他社が施工した特殊なエアコンシステムを修理する場合は、修理前に、その仕組みを確認してザックリと理解することが必要になる上に、修理の場合は、既存部分も多く残して再利用することに「なりがち」なので、前任の他社が施工した部分も、後任の会社の責任範囲となるリスクが残る。だから依頼された側も不安になり、「既存部分の責任は負えない」もしくは「他に依頼してください」ということになる可能性が大いにある。

室内ドアや家具等の木質建材は、オリジナルを造作することにより、既製品を排除して廃盤になる可能性がなく、修理が効いて長く使えることになるが、反対にエアコンに代表される「機械モノの住宅設備」は、将来の修理や交換を考えて、誰もが修理・交換しやすい設備を使うのがベターだと考えている。

06-5床下エアコン

床下エアコンのデメリット

全ての物事に共通しますが、メリットがあればデメリットがあることも多いです。快適性と合理性の高い床下エアコンのデメリットの1つは、住まい手が高齢になった時の、フィルターの清掃などのメンテナンス作業だと思います。当社の床下エアコンは、市販の床置きエアコンを採用し、エアコン高さの半分を床下に入れて、エアコン周囲にフローリングと同材の取り外せる蓋をして、エアコン廻りの気密を取り、ショートサーキットしないようにして、床下エアコンが正常に動くようにしています。

床面から床下エアコンの半分は露出しており、普通の壁掛けエアコンを床下に入れた場合と比べると、大きく屈みこむ必要は無い上に、フィルター取り出しも床上から出来て、メンテナンスは「しやすい」と思います。しかし、高齢になって身体が動かなくなった時に、フローリングと同材の床蓋を上げてフィルター清掃するのは、腕力の無い高齢女性には大変になると思います。そうなった場合、年に最低2回程度のフィルター清掃は、子供や親戚に来てもらうか、第三者に有料で依頼することになるのだと思います。

シロアリ対策に関しては、床断熱>基礎内断熱(当社採用)>基礎外断熱の順に有利になります。