2023-08-04
Q1.0住宅 宇都宮昭和の家(宇都宮市)
インテリア・家具・収納
自然素材
高断熱・高気密住宅

Q1.0住宅宇都宮昭和の家の、収納と造り付け家具

Q1.0住宅 宇都宮昭和の家は、温熱環境が良いだけでなく、適切な収納と家具を造ることで、片付く室内を目指している。温熱環境が快適なのは分かっているので、住んでから温熱環境は快適だけれども、室内が片付かないストレスが溜まる家にならないように、意識して収納と家具を造っている。

高断熱住宅を建てる場合、LDKの収納が少なくなる可能性が高いので注意が必要

高断熱住宅を計画する場合、LDKの収納が少なくなる可能性が高いので注意が必要だ。

というのも、高断熱住宅の場合、南面に日射取得するための大きな暖房窓を配置することが殆どで、その窓は床から天井付近の高さになりやすく、幅も広いので、南面には収納が設けにくい。加えて南窓が大きいので、南窓に隣接する東西面も、収納を造りにくくなりがちです。大きな窓はLDKに配置するので、高断熱住宅は、意識して収納を確保しないと、LDKの収納が少なめになる可能性が高いということです。

ですから、Q1.0住宅のような超高断熱住宅を計画する場合、特にLDKの収納は、設計段階から意識して計画しておくことが大切です。そうしないと、住んでから温熱環境は快適だけれども、室内が片付かないストレスが溜まる家になります。

Q1.0住宅 宇都宮昭和の家では、LDKのある1階の壁面を、南面と浴室以外は「ほぼ収納」にして、自然と片付く室内を目指しています。

設計前に既存住宅を訪問すると、施主のライフスタイルと考え方を理解しやすい

Q1.0住宅 宇都宮の家の場合、施主の要望が具体的であり、収納重視でした。かつ生活の説明も具体的で、「トイレと玄関の間に、大きめの洗面化粧台が欲しくて、洗面ボウル脇のカウンターの空いている寸法はこれくらいが理想」だと、意味の理解できない要望が書いてあったのです。

要望書を読んだ後で、設計前に既存のお宅を訪問して生活を見せてもらい、話を聞くことにしているのですが、その段階でようやく「トイレと玄関の間に、大きめの洗面化粧台が欲しい」という意味が分かりました。

というか、当時の住まいで具体的に話を聞いたところ、施主の出勤前の様子が、私の頭に浮かぶくらい理解できました。

朝忙しい施主は、起きて、ペニンシュラ型キッチンまわりの回遊式導線を時計廻りに移動すると、動線上にウォークインクロゼット→LDK→トイレ→洗面台→玄関があるので、自然と出勤態勢になります。帰宅後は、動線を反時計回りに移動すると、鞄を置いて→洗面台で手を洗い→ウォークインクロゼットで服を脱いで→LDKで寛ぐということが、自然とできる平面プランと収納が欲しいのだと理解しました。

回遊式導線は、行き止まりなく回れる動線ができるので少し広く感じたり、家族の導線とぶつかっても交互通行で回避できるので、便利な点もあるのですが、人が通る部分には収納が設けられないので、注意しないと収納が少なめになります。それを充分理解した上でプランを造りました。

結果、そういう家になったと思います。

その時の様子は、基本設計が完了した時のブログをご覧ください。

Q1.0住宅 宇都宮昭和の家の収納と造り付け家具

LDK廻りの壁面は、窓のある南側を除いて、ほぼ収納である。具体的に説明すると、

キッチンコンロに立って背面にある開き戸が、定番のパントリー的収納。テレビボードが右に見える。

●パントリー的収納→当社定番の造作収納。当社の造る家は小さな家のため、人が部屋に入るタイプのパントリーは造れないことが殆どだ。そのため、主にキッチン背面に造り付けるのが、通称「パントリー的収納」である。シナランバーコアで造った収納で幅845mm×奥行600mm×高さは天井まで、棚奥行は450mm。収納外寸幅845mmとすることで、3尺壁芯までの収納幅となり、隣の1800mm幅のキッチン収納と冷蔵庫設置幅を確保できる。

●TVボード→テレビボードも造り付けることが殆ど。通常は高さ450mm。ドアやその他の収納と同じ素材で造ることで違和感の無い室内としている。天板や間仕切板に穴を空けて配線スペースとする。

●階段下のルンバ置き場→最近はロボット掃除機の設置個所を収納内部に決めておくことが殆どだ。今回は階段の蹴上部を凹ませてルンバ置き場とした。

WIC(ウォークインクロゼット)

●WIC→3畳のウォークインクロゼットは、棚とステンパイプで構成。姿見も造り付けた。

ダイニングテーブルの裏にも引違戸の収納がある。奥行455mm。

●ダイニングテーブル裏の収納→幅1820mm×奥行455mm×高さ天井までの引違戸の収納。小さな家の場合、大きな扉は開き戸でなく、可動域を取らない引戸が引違戸にすることが殆ど。幅が広いので、棚がたわまないように、厚い21mmのシナランバー棚としている。この収納は通常は造らないが、スペースが取れたので下記10の代わりの収納とした。

脱衣室の収納も確保。

●脱衣室の収納→脱衣室にも、洗濯機上とその隣に、十分な収納棚を設けている。

1階トイレ。

●トイレ内部の収納→トイレ内には、トイレットペーパーや洗剤を置くような壁面を凹ませた収納と、便器上の棚を設けている。

●幅の広い洗面台→床下エアコンを埋め込んだ造作洗面化粧台は、洗面ボウルも大きく深め。ボウル下に収納があります。また、床下エアコン上にも固定棚。

玄関収納の扉内側には傘掛け金物。

●玄関収納→Q1.0住宅 宇都宮昭和の家では、1階もワンルームのようになっているので、玄関収納もLDKの一部として書いておく。扉はランダムに丸穴の付いたデザインだが、扉を開けると、当社いつもの玄関収納である。扉の内側に傘掛けを設けており、傘が玄関に出しっぱなしらなっているという状態にはならないようにしている。

対面キッチンの場合のダイニング側収納。今回は造れなかったが、この収納が定番。割と収納量を確保できる

●対面キッチンの場合のダイニング側収納→今回のキッチンはペニンシュラ型だったので、キッチンレンジ前に壁が無かったため、この収納は造れなかった。普通の対面キッチンの場合の当社定番の収納は、この対面キッチンの場合のダイニング側収納である。幅約900mm×高さ天井まで×奥行約360mmの収納と、対面カウンター下の収納となる。ダイニングテーブル付近に設けられるので、使い勝手の良い位置となる。

これくらい多くの収納量を確保しても、完成後にお宅にお邪魔すると、LDK廻りの収納内は、ほぼ一杯になっていることが多い。逆にこれくらいの収納量がないと、LDKは片付かない可能性があるということだ。2階にも収納は多くあります。

●洗面台脇の開き戸収納→面積は半畳で天井まで。ルンバが入るように開き戸下端を120mmカットしている。

●納戸→3畳の納戸。

●畳下収納→1200mm程度の長物を入れられる。 ●書斎→幅845mm×高さ天井までの本棚と机を造り付けた。

書斎

●書斎→幅845mm×高さ天井までの本棚と机を造り付けた。

吉田武志

有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。

この記事をシェアする
コメント