2010-01-30
建材・住宅設備・便利グッズ
カタログ厚さと市場規模

写真左は、
三協立山アルミさんの2008-2009のエクステリアカタログ
右は
2009-2010の同種カタログ。
同じ種類のカタログだが、厚さがまるで違う。
他の建材メーカーも同じような感じだろう。
半分まではいかないが、4割は減っている。
競争力のある商品だけ残して廃盤になったということ。
廃盤になると、多分10年くらいしか部材を残しておかないから
それ以降だと交換ができない。
ずっと使える定番商品を造ってもらいたいものです。
景気の良かった90年代のカタログはもっと厚くて
持っただけで、筋トレになるくらいの厚さでした。
厚いカタログを見るのが嫌いな私には良い傾向ですが
市場規模を分かりやすく表しています。

吉田武志
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
-
リフォーム子供部屋を間仕切り壁で2つに分ける方法。後で1部屋に戻したいならシナべニアの造作壁リフォームがお勧め2015/01/28
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) 住宅設計天井の低い家は、狭く圧迫感を感じるのか? 天井高さ2.2Mの家の感想をレポートするよ2016/11/16
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納『本棚にもルールがある/成毛眞』を読んで、使いやすい造作本棚寸法と既製品本棚をご紹介します2018/09/22
-
リフォーム 高断熱・高気密住宅中古住宅の断熱性能は年代別にどうなっているのか?一番簡単でお金の掛からない中古住宅の断熱リフォーム方法教えます2016/01/22
そのうち、カタログそのものがなくなるのではないでしょうか? 必要な部分だけインターネットでダウンロードをするようにメーカーが誘導してくると予想します。 今でも、お客様からお問い合わせをいただいたときに、オンラインカタログの該当部分アドレスを電子メールで送っています。
本物大好きさん カタログは無くなる方向なのでしょうね。 >そのうち、カタログそのものがなくなるのではないでしょうか? >必要な部分だけインターネットでダウンロードをするようにメーカーが誘導してくると予想します。 > >今でも、お客様からお問い合わせをいただいたときに、オンラインカタログの該当部分アドレスを電子メールで送っています。
1月に届いたカタログの厚さは、やっぱり、どのメーカーも去年より極端に薄い。