新建ハウジングの小さな工務店特集で取材を受けました。記事の見出しは「高性能・高品質をじっくり追求する」です
住宅業界関係者向けの全国版専門紙「新建ハウジング」2019/11/20号の小さな工務店特集で取材されたので掲載します。
10/12の台風19号で事務所兼自宅が床上浸水となった2週間後の取材依頼で、私が普通の精神状態でなはなかったので話が出来ないと思い、お断りしようかと迷ったのですが、
一方「この悲惨な時期に取材依頼が来るなんて~」と笑ってしまい、取材を受けました。
仕事を振り返る中で、記事にはなっていませんが、東日本大震災時に大変な目に合ったことや今回の洪水のこともお話しできて、気分が少しスッキリしました。
詳しくは書きませんが、ワタクシ東日本大震災でも特集記事になるほどの被害を被っている「歩く天災オトコw」であり、
それがどれほどかというと「ダイ・ハードでブルース・ウィリスが演じたジョン・マクレーン刑事並み」なのですが、
天災や不運に襲われても「最も不運なタイミングで、最も不運な場所に居合わせる、最も不運で簡単には死なない、不死身の男になりたい(ダイ・ハードのwikiから転載)」と思いますw。
では記事を見てみましょう。(取材・文 大菅力氏)
大見出し
高性能・高品質をじっくり追求する
リード
今回は宇都宮市で活動するヨシダクラフトを紹介する。高断熱高気密をベースにした高品質な家づくりで、新築と大規模リフォームの受注を安定して得ている。
本文
吉田武志さんは1967年生まれの52歳。
宇都宮市で祖父の代から工務店を営んでいた。大学在学中に建築系の広告代理店にアルバイトで働き、建築雑誌を通じて建築に興味を持った。
そして大学卒業後に建築系の専門学校に進み、設計事務所御用達として知られる住宅系のゼネコンに入社した。
仕事はハードだったが、5年間勤め上げ、実家に戻ってあとを継ぐことにした。
父親が体調を崩したためだ。(実際は仕事が辛くて辞めたいなーと思っていた時期に、父親が体調を崩したので、逃げるように会社を辞めました)
ゼネコンを退職してから1年間を準備期間に当て、一級建築士の資格を取った。
そして父親と一緒に働き始めた。1999年のことだ。
実家に戻ってた吉田氏は顧客名簿を作成し、父親と一緒に挨拶に回った。
OB客は高齢者主体であり、新規顧客の開拓が必要だと吉田氏は感じた。
それには建物に特徴が必要だ。
吉田氏は当時話題になっていた高断熱高気密住宅に目を付け、2001年にはフランチャイズに加盟した。
吉田氏の見込み通り「暖かい家」の需要は手堅く、受注は堅調だった。
設計を磨き始める
そんなときに転機が訪れる。
吉田氏のつくる建物を見学した設計者から「吉田さんのつくる家は格好悪い」と酷評されたのだ。
建て主の希望をそのまま反映したプランと新建材でまとめたインテリアが「格好悪い」理由だった。
吉田氏はこの指摘を真摯に受け止めた。
※詳細は以下のブログをご覧ください。
造作ドア(造作建具)にすると決めた理由は「吉田さんの造る住宅はダサイ!」と言われたからでした
現状は高断熱高気密で差別化ができているが、住宅着工棟数の減少と高断熱住宅の普及を考えると、今後は性能のみを売りにするだけでは心許ない。
吉田氏は設計を磨くことにした。
設計にこだわると自然素材が増え、造り付け家具や特注の木製建具が標準となる。
このコスト増を調整するのに、フランチャイズの資材の縛りが足枷になる。
2004年、吉田氏はフランチャイズを脱会。
独自仕様の模索を始めた。
まず断熱材を羊毛断熱材に変え、内装の仕上げ材はムクフローリングや珪藻土建材などの自然素材に切り替えた。
建具も特注の木製建具とした。
設計に力を入れると客層が変わり、暮らしや空間にこだわる建主が増えた。
一方で対象がニッチになり、受注は年間5棟から2棟に減った。
だが、この方向性に手応えを感じていた吉田氏は、さらに設計を追求していった。
すると、新築のほか大規模リフォームの依頼がくるようになった。
大規模リフォームの場合、建主の関心はインテリアに傾く。
素材や納まりにこだわった新築の取り組みが、リフォームの建主に評価された。
2008年ごろには定期的に大規模リフォームの引き合いがくるようになり、同社の柱の1つに育った。
※記事に掲載された大規模リフォーム施工例2軒
築40年の中古住宅を購入、古さを味わいながら暖かく暮らすことを目指した部分断熱リフォーム
造作建具リフォームのメリットは、どこも壊さず、簡単にインテリアの雰囲気を変えられること
付加断熱工法と小さな家に取り組む
新築の仕様は少しずつ変化していく。
外装をガルバリウム鋼板に変えたことで、防火構造を簡易に取得できる「ダイライト+グラスウール」に壁の仕様を変えた。
当初は耳付きグラスウールを用いたが、気密性能が確保できない。
裸のグラスウールと防湿気密シートの組み合わせに移行し、施工技術を学ぶために新住協に入会した。
当時つくっていた家の断熱性能はQ値2.3くらい。
だが東日本大震災以降の省エネルギー意識の高まりから、より高性能化する必要性を吉田氏は感じた。
そこで2015年ごろより、付加断熱工法を採用したQ1.0住宅を提案し始めた。
この提案は時期を得ていた。
住宅市場の縮小と若い世代の所得の伸び悩みを背景に、受注競争はより激しくなっていた。
中小工務店の家づくりにはより明確な個性的が求められていた。
高性能化は即コストアップにつながる。
だが建主の予算には限りがある。
吉田氏は延べ床面積を抑えて予算調整を図った。
コンパクトな住まいには間仕切りを減らして閉塞感をなくし、スペースを多用途に使えるプランが求められる。
小さな家と高断熱住宅は相性がよい。
建物全体がワンルームになっても光熱費は掛らず、家全体の温度が均一に近くなるため、小さな家を大きく使える。
小ぶりな家には造り付け家具も必須だ。
効率的に収納スペースを確保する必要があるためだ。
これは空間をすっきりと整えることにもつながる。
小さな家で質を高くすると、メンテナンスコストも抑えられるため、少子高齢化時代にも合っている。
メンテナンス費用は面積×単価で算出されることをエンドユーザーは知らないのだ。
こうして吉田氏のスタイルが出来上がってきた。
最近は新築で延べ床面積24〜30坪、坪単価は90万円以上が一般的になった。
そうした家を年2棟、1千万を超える大型リフォームが年2棟、それに OB 客からの修繕や小規模なリフォームが加わる。
粗利は建物の規模にもよるが見積り時に22〜23%、精算時で21〜22%程度を保っている。
外構に力を入れていきたい
営業面では2004年にホームページを作成したことが大きかった。
特に効果が高かったのが、ホームページ開設と同時にはじめたブログだ。
定期的に更新し続けた結果、ブログからホームページというアクセスの導線が確立し、安定して問い合わせを得ている。
ブログは設計や施工に関わる専門性の高い内容が中心だ。
自然とほかのブログにない吉田氏独自のキーワードが組み込まれる。
15年間続けていることと相まって、ブログ記事は検索上位にヒットしやすい。
これも同社の強みだ。
今後の目標は、一棟当たりの単価を上げて粗利を確保すること。
棟数を伸ばすことは考えておらず、今の体制で先代からの無借金経営を続けるのが基本だ。
一方で将来への不安もある。一次取得層と吉田氏の年齢のギャップが広がることだ。
60代になったときに30代の顧客に選ばれるには、高性能・高品質であるとともに、建主のライフスタイルに訴える家づくりが求められる。
吉田氏は設計技術をさらに磨くともに外構に力を入れることで、それを実現しようとしている。
もう一つは時代に見合ったインターネットの活用だ。
若い建て主は Instagram を多用し 、情報収集にはPinterest用いる。
従来の検索からホームページに辿り着く導線が変わりつつある。
これを踏まえて画像とハッシュタグなどを軸にしたマーケティングのあり方を模索している。
高性能・高品質を追求するという普遍的な取り組みで、厳しい時代を生き抜いてきた吉田氏。同社の取り組みは、どんな時代でも基本に忠実に練磨することの有効性を教えてくれる。
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
-
リフォーム 高断熱・高気密住宅中古住宅の断熱性能は年代別にどうなっているのか?一番簡単でお金の掛からない中古住宅の断熱リフォーム方法教えます2016/01/22
-
リフォーム 建材・住宅設備・便利グッズタイルに「穴あけ」したい人に朗報!タイルにひび割れを生じさせずに、綺麗に穴あけができる小径「ダイヤモンドコアビット」2016/12/16
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納『本棚にもルールがある/成毛眞』を読んで、使いやすい造作本棚寸法と既製品本棚をご紹介します2018/09/22
-
Q1.0住宅宇都宮の家 SH-house(宇都宮市) 建材・住宅設備・便利グッズガルバリウム鋼板外壁材に設備や部材を取り付ける場合の施工方法2019/11/05