羽根アリが出たら、白蟻(シロアリ) かどうかは「くびれ」で見分けられる!
羽根アリが出て白蟻(シロアリ)の発生に気が付く場合がほとんど
普通は、羽根アリが出て白蟻(シロアリ)の発生に気が付く場合がほとんどです。栃木県で発生する白蟻のほとんどはヤマト白蟻(シロアリ)で、ヤマト白蟻の羽根アリは、4~5月に発生します。白蟻が発生してお客様から連絡があると、白蟻の専門業者さんと一緒にお宅に伺い、床下点検してもらいます。
羽根アリが全て白蟻(シロアリ)ではない
羽根アリが出ると、白蟻(シロアリ)が出たと思いがちなのですが、白蟻(シロアリ)でない羽根アリもたくさんいます。白蟻(シロアリ)でなければ、家が食べられてしまう心配はありません。羽根アリの種類をよく見ることが大切です。羽根アリの簡単な見分け方をお教えします。
羽根アリの簡単な見分け方。白蟻(シロアリ)と黒蟻(クロアリ)を見分ける
1.最初に触覚の違いです。黒蟻(クロアリ)の触覚は、「L字型」をしています。
2.次に、白蟻(シロアリ)の翅(はね)は、4枚ともほぼ同じ大きさですが、黒蟻(クロアリ)の翅は、
前翅の2枚が大きいです。
3.白蟻(シロアリ)と黒蟻(クロアリ)の一番の違いは、黒蟻(クロアリ)は、腰の部分がくびれていますが、白蟻(シロアリ)に「くびれ」は無く、寸胴(ずんどう)です。
「白蟻(シロアリ)の羽根アリに、くびれ無し」←これを覚えておきましょう。
羽根アリを捕獲しておき、専門家に見せ白蟻(シロアリ)かどうか確認する
上記の羽根アリの簡単な見分け方で、白蟻かどうかは分かると思いますが、白蟻(シロアリ)を見過ごしてしまうと大変なので、心配なら羽根アリを数匹捕獲しておいて、専門業者に見せて確認してもらうのが良いでしょう。
こちらもご覧ください。以前書いた白蟻に関するブログが、オールアバウトニュースディグに転載されています。
床下に人が入れない家は、白蟻の点検や工事ができないから、やめときなさい

有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
家づくりの依頼先 私事・社会的な事Google口コミでの誹謗中傷レビューに反論しました:悪意ある虚偽の批判には、毅然とした対応をします!2025/03/26
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
-
Q1.0住宅 宇都宮小幡の家(宇都宮市) 建材・住宅設備・便利グッズガルバリウム鋼板外壁材の、凹みや傷の修理・補修方法の具体例2024/09/21
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
Q1.0住宅宇都宮の家 SH-house(宇都宮市) 建材・住宅設備・便利グッズガルバリウム鋼板外壁材に設備や部材を取り付ける場合の施工方法2019/11/05