庭の手入れがグンと楽に!タカギの「かんたん水やりタイマー」をモデルハウスで発見──快適な暮らしのヒントvol.2

今月10月初め、新住協の全国研修会で長野支部会員である株式会社アグリトライさんのモデルハウス「手まりのいえ」を見学しました。
モデルハウスは、設計力や施工技術など、その工務店が大切にしている価値観を反映する大切な場所です。これまで採用してきた標準仕様の見せ場であり、新しい工夫や設備を試す実験の場でもあります。
他社のモデルハウスを訪れることは、自社でも取り入れられる新しい工夫を学ぶ貴重な機会です。
今回は「モデルハウスで見つけた快適空間のヒント その2」として、自動で、庭の植栽に水やりをしてくれる便利なアイテムをご紹介します。
目次
モデルハウスで見つけた「自動水やり機器」にびっくり!

「手まりのいえ」では、美しくコンパクトに整えられた庭の植栽が目を引きました。ウッドデッキのすぐそばには外水栓が設置されており、その蛇口部分に見慣れない機械が取り付けられていました。
興味を惹かれてよく見ていると、アグリトライの社員の方が「これは自動水やりタイマーですよ」と教えてくれました。
「モデルハウスが無人のときでも、決まった時間に、設定した時間、自動で水やりしてくれるので、とても水やりが楽になります」
「これがないと、スタッフが休みの日でも水やりに来なければならず、大変なんです」とのこと。
なるほど、これは合理的で便利な設備だと実感しました。
「毎日の水やり」が不要に!不在時と過酷な季節の悩みを一発解消

私自身の経験からお話すると、新築と大規模リフォーム時は、植栽が完了してからお引渡しまでの約2週間、毎日の水やりが欠かせません。特に真夏であれば、1日水やりを怠ると、植えたばかりの樹木は、根が張っていないため枯れてしまう可能性もあります。
そのため、引き渡し前のこの期間は、休日であっても現場に足を運び、水を与え続けなければなりません。宿泊を伴う外出や出張があれば、誰かに水やり頼まなければならず、かなり大変です。ただし、引き渡し前のお宅の植栽に、引き渡しまで、この水やりシステムを設置したとしても、樹木が枯れてしまうことが心配なので、毎日見に行かざるを得ないと思います。。
またお引き渡し後にお客様が植栽を管理する場合、特に真夏の暑い時期や真冬の寒い時期、体調のすぐれない高齢のご家族が水やりを行う場合にも、負担は大きくなります。そのような状況でも、この「かんたん水やりタイマー」があれば、設定した時間に自動で水をまいてくれるため、誰の負担にもならずに植栽の健康を保つことができます。これは、日々の植栽の管理をサポートしてくれる心強い味方です。
タカギの「かんたん水やりタイマー」とは?
この便利な機械本体の名前は、タカギの「簡単水やりタイマー」です。家庭の外水栓に簡単に取り付けることができ、朝や夕方など、希望する時間帯に自動で水を散布してくれます。乾電池式なので、コンセントの追加設置も不要。
さらに、ホースや分岐器具がセットになった「簡単水やりシステム」も販売されており、複数の鉢植えや花壇にも同時に水やりできる構成になっています。
実際の使用イメージは、以下の動画でわかりやすく紹介されています。
他にもある?タカギ以外の自動散水システムをチェック!
タカギ以外にも、自動散水システムを取り扱っているメーカーがあります。庭やベランダの状況に合わせて、適した製品を選ぶことができます。
ただし、現状ザックリと見たところでは、タカギの水やりシステムが、付属部材も多く、かつ一番説明が分かりやすく、良さそうだと感じました。
●カクダイ:潅水(かんすい)コンピューター
●藤原産業:セフティ-3 自動水やり器 SAW-2
https://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100164514
まとめ
「自動水やり機」は、外の水栓に取り付けて設定するだけで、不在の場合や夏・冬の気候が厳しい場合でも、庭の植栽に自動で水やりしてくれるので、とても便利だと思いました。電源は乾電池なので、外部コンセントが不要なことも、設置のしやすさに繋がると思います。
自動水やり機の国内メーカーは、上記のように何社かありますが、今のところ、タカギの水やりシステムが、付属部材も多く、説明も分かりやすく、良さそうだと感じました。
関連リンク
暮らしに馴染む「造作ソファー」の魅力──モデルハウスで見つけた快適空間のヒント その1

有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納『本棚にもルールがある/成毛眞』を読んで、使いやすい造作本棚寸法と既製品本棚をご紹介します2018/09/22
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
リフォーム 高断熱・高気密住宅中古住宅の断熱性能は年代別にどうなっているのか?一番簡単でお金の掛からない中古住宅の断熱リフォーム方法教えます2016/01/22
-
リフォーム子供部屋を間仕切り壁で2つに分ける方法。後で1部屋に戻したいならシナべニアの造作壁リフォームがお勧め2015/01/28