2024-12-10
研修会・展覧会
一級建築士定期講習 2024年10月

忘備録でブログにします。
令和6年10月22日(火)に、総合資格学院 宇都宮校で、まる1日掛けて、一級建築士の定期講習を受けてきました。
一級建築士定期講習とは、建築士事務所に所属する一級建築士が、建築士法に基づいて受講する義務のある講習です。建築士の能力の維持・向上を図り、業務に必要な知識やスキルを身につけることを目的としています。
講習内容は、法令や倫理・監督、設備・構造など多岐にわたります。講習時間は1級建築士が6時間以上と定められており、休憩時間も含めるとほぼ1日費やすことになります。講習終了後には正誤方式による「終了考査」が行われ、合格者には修了証が交付されます。
終了考査は1時間、問題数40問で、26問以上(正答率65%)が合格点。
先日終了証が郵送されて来ました。正答数33問(正答率82.5%)で合格していました。
一級建築士の定期講習は、3年ごとに受講する必要があります。

吉田武志
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
リフォーム 建材・住宅設備・便利グッズタイルに「穴あけ」したい人に朗報!タイルにひび割れを生じさせずに、綺麗に穴あけができる小径「ダイヤモンドコアビット」2016/12/16
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
-
リフォーム 高断熱・高気密住宅中古住宅の断熱性能は年代別にどうなっているのか?一番簡単でお金の掛からない中古住宅の断熱リフォーム方法教えます2016/01/22
-
家づくりの依頼先 私事・社会的な事Google口コミでの誹謗中傷レビューに反論しました:悪意ある虚偽の批判には、毅然とした対応をします!2025/03/26