2024-09-25
Q1.0住宅 宇都宮小幡の家(宇都宮市)
Q1.0住宅 宇都宮昭和の家(宇都宮市)
建材・住宅設備・便利グッズ
高断熱・高気密住宅

猛暑対策に効果のある窓の日射遮蔽材の比較!外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」のメリット・デメリット

2階が外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」、1階が外付けロールスクリーン「サングッド」

最近、断熱リフォームの相談で訪れた人に、「何で断熱リフォームをしたいのか?」と聞いたところ、「夏の暑さが辛いから」と言う答えが返ってきました。

そのお宅は、南側に建物などが無い、夏の日射を強く受ける家らしく、「冬の寒さよりも、夏の暑さのほうが辛い」とのことでした。冬は逆に、窓から日射熱を取得できることにより、室内が暖かくなるのだと思います。

「夏の時期、窓の日射遮蔽をしていますか?」と聞いたところ、「一部の窓はゴーヤを植えて、グリーンカーテンをしている」とのこと。

※日射遮蔽(にっしゃしゃへい)とは、主に窓からの日差しを遮ることです

何もしていないよりは良いと思いますが、グリーンカーテンは、特定の窓しか行っていないとのこと。なので、一定の効果しか無いと想像しました。

今日のブログは、その時の断熱リフォーム客との会話を再現して、猛暑対策には、新築時、窓の外側に日射遮蔽材を取り付けておくことが、重要だという話をします。

猛暑対策には窓の日射遮蔽が効果的なので、これから新築する人は、計画時に、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」や外付けロールスクリーン「サングッド」などの採用を考えてください!

先に言っておくと、建物に付ける日射遮蔽材は、窓の外に付けるのが効果的なのですが、外壁を貼る前に、下地木材を入れておく必要がありますので、基本的には新築の建物にしか付けられません。

というのも、リフォーム工事で、日射遮蔽材を設置する場合は、外壁材を撤去して、下地木材を入れたり、電源を引いてこないと、日射遮蔽材は取り付けられないからです。リフォームで日射遮蔽材を建物に取り付けるのは現実的ではないので、新築前に計画しておく必要があるということです。

【追伸】外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」は、リフォームで取り付けられることも多いそうです。下に【訂正】で書きました。

目次

断熱リフォームの相談客Nさんとの会話

○私「何で断熱リフォームをしたいと思ったのですか?」

△Nさん「とにかく夏が暑くて辛く、断熱リフォームを考えました」

○私「冬の寒さではなく、夏の暑さが辛いのですか?」

△Nさん「そうです」

○私「冬は寒くはないのですか?」

△Nさん「冬は、灯油暖房機を付けると、そんなに寒くはありません。とにかく、最近の夏が暑くて辛いのです」

○私「共働きとのことですが、夏は、何時くらいに帰宅して、室内は何度くらいになっていますか?」

△Nさん「19時くらいに帰宅すると、2階は32度以上になっていることがあります」

○私「夏に日射が入るということは、冬も日射熱が入るので室内が暖かくなり、夏ほど辛く感じないということもあると思います」

△Nさん「断熱リフォームは、どのような感じで進めれば良いのですか?」

○私「断熱リフォームの優先順位については、熱の出入りが多く、かつ建物を壊さなくても断熱工事できる窓を最優先に行うのが普通です。具体的には、既存の窓の室内側に、ペアガラスの樹脂内窓を付けることを最優先に考えます。

その理由は、この絵のように、夏は窓から73%と多くの熱が入り、冬は窓から58%の熱が逃げます。ですから樹脂内窓を付けたりして、窓の断熱を強化するのが効果的。

夏の激しい日射を遮蔽するには、2番目の絵のように、窓の内側でなく、外側で日射遮蔽するのが効果的です。日射遮蔽は何かしていますか?」

夏は熱の73%が窓から侵入、冬は室内の熱の58%が窓から逃げるので、内窓を付ける断熱リフォームが効果的
窓の外側にブラインドを付けると、81%の熱を遮れるが、窓の内側にブラインドを付けると、50%しか熱が遮れない

△N氏「一部の窓だけですが、毎年、ゴーヤでグリーンカーテンを作っています」

○私「なるほど。グリーンカーテンは窓一面を覆えれば効果があると思います。しかし、グリーンカーテンを、日射の厳しい全ての窓に行うのは、手間が掛かるので難しいと思います。その他に、窓の外側によしずやすだれなどは付けていますか?」

△N氏「今は付けていません。以前付けたことはあるのですが、不在時に風で飛んでしまったりしたので、付けないようになりました」

※「よしず」や「すだれ」による日射遮蔽は、窓の外側で出来るので、効果的である。しかし、少しの風で飛んだり、倒れたり、めくれたりする上に、使わない時期の保管場所の確保や、移動が大変であるから、何年も続けて「よしず」や「すだれ」を使うのは難しいようである。

よしず
すだれ

○私「新築の場合だと、下の写真のような、外付け電動ブラインドや、外付けロールスクリーンを付けるのが効果的なのです。この2つなら、少しの風では飛びませんし、保管場所も要らないので、管理もよしず等と比べて楽です」

2種類の日射遮蔽材。1階部分外付けロールスクリーン「サングッド」、2階外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」

△N氏「リフォームでは、この外付け電動ブラインドや外付けロールスクリーンは、付けられないのですか?」

○私「リフォームでは、基本的に外付け電動ブラインドや外付けロールスクリーンは、付けられません。

なぜかと言うと、外付け電動ブラインドや外付けロールスクリーンは、基本的に外壁や庇に付けるので、外壁や庇の下地に、ブラインドとロールスクリーンを付けるための、下地木材が必要となるからです。

新築の場合には、外壁材を貼る前(詳しくは、透湿防水シートを貼る前)に、電動ブラインドや外付けロールスクリーン専用の下地木材を設置しておきます。」

窓廻りの外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」の下地木材。窓の両脇と窓上、3方向に下地を取り付けておく

△N氏「そうですか・・・」

○私「どうしても、リフォームで外付け電動ブラインドや外付けロールスクリーン付けるなら、わざわざ外壁材を剥がしてから、所定の下地木材を入れて外壁材を貼り直す必要があります。また、外付け電動ブラインドには電源も必要になるので、どちらにしても、外壁材を剥がすようなリフォームの時にしか付けられません」

△N氏「なるほど・・・」

○私「Nさんのお宅は、5年くらい前に外壁塗装リフォームをしたとのことなので、外壁を剥がしてリフォームするのは現実的ではないですね。

リフォームの場合の日射遮蔽は、効果は劣りますが、窓の内側にハニカムサーモスクリーンなどの断熱性の高い部材を付けることが、現実的だと思います。ハニカムサーモスクリーンは、窓の断熱性を強化できるので、冬の寒さ対策にも効果があります。」

私は現在、新築の場合、日射の多い窓には、外付け電動ブラインドか、外付けロールスクリーンは必ず付けています。

【訂正】外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」は、リフォームでも付けられるとのことです

このブログを読んで、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」を販売している、オスモ&エーデル社の、栃木県担当N村さんより、電話がありました。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」は、リフォーム工事でも付けられるとのことです。猛暑日が増えている最近では、リフォームでの取付が増えているとのこと。

取り付け方は、窓の両脇に90角以上の柱が入っていれば、外壁材を撤去する必要はなく、外壁上に特殊な部材を取り付けた上で、柱にビスを効かせることが出来るのだそうです。

電源は、外部のコンセントから、外壁上を露出配線して窓まで持ってくるとのこと。

ただし、窓廻りの既存下地木材の幅などにより、リフォームでの取付が出来ない場合もある、とのことです。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」とは?

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」を下げたところ
外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」を上げたところ。窓両脇にレールが見える

ドイツ生まれの外付け電動ブラインドで、しっかりとしたアルミ製です。

窓の外側に設置することで、夏の強い日射しを遮り、涼しい空間をつくり、冬はスラット(羽根)を開けることで、積極的に日射しを取り込み、部屋を暖める外付けブラインドです。

太陽の動きに合わせて、光の量を調節するスラット(羽根)はリモコンで稼働。 羽根を降ろしたままで、日差しの角度に合わせて羽根の角度を調整すれば、テレビやモニターも見やすく一日中快適です。

日射の調整だけでなく、羽根の角度を調整すれば、外部からの視線の調整もリモコンで簡単にできます。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」の11のメリット

1. 夏は強い日差しを遮り、涼しい室内をつくれて、冷房効率を高めて節電効果がある

2. 夏の日差しは、窓の内側の日射遮蔽材だと50%くらい遮れるが、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」のような、窓の外側の日射遮蔽材だと、80%以上遮れる

3. 開けておくと、冬は日射を取り込み、室内を暖めることができる

4. 太陽の動きに合わせて、羽根を調整して自在に光の量を調節できる

5. 外部からの視線を、スラット(羽根)の角度を小刻みに操作することで、とても簡単に、調整できる。

6. 上記の操作により、光をある程度入れて、外部からの視線を遮ることも簡単

7. 電動により、リモコンで操作できるので、外に出て操作する必要がないので楽。これは高齢になるほど実感すると思う

8. アルミ製のため、掃除したりするのは、蜘蛛の巣などをホースの水で落とす程度で、管理が楽

9. アルミ製なので、布製の外付けロールスクリーンよりも耐久性が高い

10 カーテンを付けなくて良い場合もあるので、室内がスッキリする

11. ドイツ製のためか、見た目の質感が高い

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」の9つのデメリット

1. 新築時、外壁材を貼る前に所定の位置に、所定の寸法以上の下地木材を入れておく必要がある

2. 新築時、外壁材を貼る前に、所定の位置に電源を配線しておく必要がある

3. なので、基本的にはリフォームでは付けられない→【訂正】リフォームで取り付けられる場合もある。

4. 新築時の取付には、電源の結びと取付をする電気工事業者1人、全体の管理と取付補助をする工務店社長など1人の、合計2人程度は必要。取付は素人では無理

5. 取付は外壁材を通して、下地木材にビス留するので、ビスや取付金具廻りには、シーリング(防水)が必要となるが、取付ベースとビスの個所数が多いので防水面での管理にも手間が掛かる 

6. 電動なので、壊れる可能性は手動よりも高いかもしれない

7. 夏の間は終日、羽根の角度を開けることはあるかもしれないが、締めっぱなしにしているお宅が殆どになるので、外部からは室内の様子が全く分からず、施主は、在宅でも不在だと思われることがある→ただし締めっぱなしになるのは、日射遮蔽性能や意匠性が高い証明でもある

8. 良い商品なので値段は高い

9. 大きく、ある程度重いので、狭小敷地で足場が狭い場合など、取付の窓まで足場を通って持参する際、モノを落としたり外壁を傷つけないで行うのは、結構手間が掛かる。最低2人で運ぶ

当社の外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」の仕様

「ヴァレーマ」の仕様は、ガイド仕様により4種類ありますが、当社はレールガイドタイプで、リモコンはベーシックタイプとしています。

この仕様の選択理由は、最初の採用時に相談した時に、メーカーのおススメの仕様だったからです。

多分、耐久性とコスパのバランスが良い仕様なのだと思います。両側のレールに沿って羽根が動くので安心感がありますし、かつレールも目立ちません。

基本色は、シルバー、ダークシルバー、白の3色。シルバー系は、汚れも目立たないと思います。白はまだ使ったことがありません。

当社で採用している2種類の日射遮蔽材比較!外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」は、どのような場合にどちらを採用しているのか?

当社では、2種類の日射遮蔽材を採用しています。外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」です。

2階の吹抜け窓など、足場がなくて室内から操作できない窓で、かつベランダも無いため、窓の外側から操作が出来ない窓には、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」を採用しています。2階のFIX窓と、1階のFIX窓で、かつ外に出ていくのが面倒な場所の窓も、「ヴァレーマ」を採用することがあります。

ウッドデッキやコンクリートステップのある1階の掃き出し窓など、自分で窓の外まで簡単に行ける場合は、基本的に、値段の安い外付けロールスクリーン「サングッド」を提案しています。

外付けロールスクリーン「サングッド」の9つのメリット



庇に外付けロールスクリーン「サングッド」を仕込んだ施工例。使用していない時期には直接太陽光に晒されないので、スクリーンの耐久性も高まる

1. 夏は強い日差しを遮り、涼しい室内をつくれて、冷房効率を高めて、節電効果がある

2. 夏の日差しは、窓の内側の日射遮蔽材だと50%くらい遮れるが、窓の外側の日射遮蔽材だと、80%以上遮れる

3. 開けておくと、冬は日射を取り込み、室内を暖めることができる

4. 昼間。外からは室内が見えにくいが、室内から外部は良く見えるというプライバシーを守る効果がある。逆に夜は照明を点けると、外から室内が見えやすいので、室内側に断熱性向上と目隠しの意味で、ハニカムサーモスクリーンを付けている

5. 外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と比較すると値段はかなり安い

6. 手動式であり、電動ではないので、電気的な壊れやすさは無い

7. 長めにしておけば、窓からウッドデッキを覆ったりなど、広い範囲の日射遮蔽が出来る

8. 外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」の下地木材よりは、下地を入れておく範囲が狭い

9. 軽いため、1人で取付が出来る

外付けロールスクリーン「サングッド」の3つのデメリット

  1. 掃き出しの場合などは、外に出て操作する必要があり、高齢になると移動や操作が面倒に感じるかもしれない
  2. 日射遮蔽材のスクリーン部は布製なので、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」のアルミ製と比較すると、長期間使うと劣化しやすい
  3. 基本的に、降ろすか、上げるかしか操作できない

外付けロールスクリーン「サングッド」は布生地のため、季節を問わず、随時降ろしておくような使い方だと、布がダメになってしまい、5年程度で交換になります。ですから、外付けロールスクリーン「サングッド」は、夏の間のみ使い、その他の季節は巻き上げておくのが良いと思います。

【追伸】外付けロールスクリーン「サングッド」を販売しているセイキ販売に、下地木材が無くても取り付けられる、リフォーム用の部材があるのか?を聞いたところ、無いとのことでした

あくまでも、外壁下地に、部材を取り付けるための木材が無いと、外付けロールスクリーン「サングッド」は取り付けられないとのことでした。ですから、新築時の透湿防水シート下で、取付下地を入れておく必要があります。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」の日射遮蔽比較

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」は、太陽の熱を81%カット。外付けロールスクリーン「サングッド」のグリーン色とブラウン色は、太陽の熱を82%カット、ディーブラック色は88%カットします。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と、外付けロールスクリーン「サングッド」の日射遮蔽比較は、ザックリと同じくらいと考えて良いと思います。ただし、外付けロールスクリーン「サングッド」は、日射遮蔽効果の高い、グリーン、ブラウン、ブラックの3色から選ぶのが良いと思います。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」を採用した方は、暑い間は常に下げっぱなしになる

当社にて、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」を採用した方は、暑い間は終日下げっぱなしで使っています。日射熱の多い昼間に上げてしまうと、すぐに室温が上がるためです。樹脂サッシの日射遮蔽型のトリプルガラスを採用していても、窓からの熱はかなり入るからです。

日射遮蔽材は、終日下げっぱなしにするほど、効果があるということです。なかでも、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」は、羽根を降ろしたままでも、簡単に羽根の角度を調整して、外の景色も切り取れますから、より使い勝手が優れていると感じます。

また、台風などで、強風が予想される日は、ブラインドの羽根が外れたり、ロールスクリーンが煽られたりして、日射遮蔽材自体や窓自体、外壁の破損の恐れがあるので、事前に上げておく必要があります。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」と外付けロールスクリーン「サングッド」を採用した上で、窓の内側のハニカムサーモスクリーンも下げておくと、さらに効く

ハニカムサーモスクリーン

Q1.0住宅小幡の家では、南面と西面の外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」3か所と、サッシシャッター2か所で日射遮蔽した上で、全ての窓の室内側のハニカムサーモスクリーンも下して、ほぼ完璧な日射遮蔽をしています。

北側の小さな窓には、外付けの日射遮蔽材はなく、室内のハニカムサーモスクリーンを日射遮蔽材として使っています。

もちろん、周りを見たければ、外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」の羽根を上げることも簡単です。

室内は、通常の暑さであれば、2階の吹抜けエアコン1台を26度設定で廻し、外気温が35度を超える猛暑日の場合は、1階個室の補助エアコン1台を一定時間廻して、快適で省エネな環境にしているようです。

外付け電動ブラインド「ヴァレーマ」

https://osmo-edel.jp/product/warema/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwxsm3BhDrARIsAMtVz6Oh3pf-zToJR66PK3x55sBtJP8y6KWWXOanZgHtxQfkiknWFn5NzUYaAuucEALw_wcB

外付けロールスクリーン「サングッド」

https://www.seiki.gr.jp/products/screen/sun/

吉田武志

有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。

この記事をシェアする
コメント