セブン&アイがPBビール、サッポロと共同開発
All About NewsDigというサイトに登録し、
ブログを書くことになりました。
「お題」が与えられて、それに対してブログを書きます。
————————————————————————-
お題「セブン&アイがPBビール、サッポロと共同開発」
(要約文)
→ セブン&アイ・ホールディングスは、
サッポロビールと共同開発した自主企画商品(PB)のビール
「セブンプレミアム 100%モルト」(350ミリ・リットル=198円)
を、27日から全国のセブン―イレブンやイトーヨーカドーで販売すると発表しまし
た。国内メーカーが作るPBのビールは初めてだそうです。
このニュースをネタに、持論を展開していただけますでしょうか。
————————————————————————-
PB(プライベートブランド)の価値と今後について書いてみたい。
最近、セブンイレブンに行くとPB(プライベートブランド)の多さに驚く。
殆ど、NB(ナショナルブランド。メーカー品)が無くなっているので違和感があるのだ。
それが、ビールにまで来たかという印象だ。
今までのコンビニは、NBを定価販売というのが常識だったが、
スーパーよりもセブンイレブンのPBのほうが安いという商品が沢山ある。
価格で、他のコンビニやファストフードと差別化しているのだ。
ただし、PB商品はNBをコピーした商品が殆ど。
NBの代替商品がPBだ。
私の好きな、桃屋の穂先メンマやわらぎとそっくりな商品があったりする。
そっくりすぎて笑ってしまう。桃屋は文句を言えないのだろう。
このように実際、PBは商品で新しい価値は提示できていない。
安さ優先なので、小売業者がPBでメーカーに商品開発しろというのは無理なのだ。
消費者から見たPBの価値は、価格の安さである。
今のところ、それしかない。
しかし、人は価格の安さに直ぐに慣れて当たり前になってしまう。
人間は自分勝手で自己中心的なのである。
価格のインパクトは直ぐに結果がでるから、セブンイレブンの同業他社も
同じようにPBをやるしかなくなる。
そうなると、もっと値段を落とした商品をだすか、
付加価値を付けて高価格帯の商品を出すという事になるだろう。
現在は、高価格帯のプライベートブランドを出すという雰囲気ではない。
だから小売りからメーカーへは、一層の低価格が要望されるとみる。
上記したようにPBは商品自体に新しい価値があるわけでなく
NBの代替商品だから、売上は伸びない。
安いからといって、多く食べたり使ったりはしないから。
そうなると、数量は今までと変わらないはずだから、
NBよりも商品単価は低いので、売上高も粗利益も伸びないはずである。
特に、メーカーのサッポロにとっては不毛な戦いになるはずだ。
サッポロ本体のビールの価値も下げてしまい悪影響を及ぼすだろう。
近い将来には、高付加価値、高価格のPBも無いと小売りもメーカーも辛いはず。
今後は、安いPB、高いPB、独自のNBの3種類がコンビニの商品構成になると予想する。
リフォーム 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト
注文住宅 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト
facebook
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
OJ-houseリフォーム(宇都宮市・八幡台) リフォーム 高断熱・高気密住宅気密コンセントボックスって何? 本当に必要なのか?2018/11/08
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
リフォーム 高断熱・高気密住宅中古住宅の断熱性能は年代別にどうなっているのか?一番簡単でお金の掛からない中古住宅の断熱リフォーム方法教えます2016/01/22
-
Q1.0住宅宇都宮の家 SH-house(宇都宮市) 建材・住宅設備・便利グッズ冬に車庫土間コンクリートを打設する場合の凍結防止対策2020/01/23
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納『本棚にもルールがある/成毛眞』を読んで、使いやすい造作本棚寸法と既製品本棚をご紹介します2018/09/22
初めまして、人気サイトランキングです。
サイトランキングを始めました。
ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。
seo対策にも力を入れています。
一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。
http://site-ranking.jp/