合板はどのような部分が優れているので木造住宅に多用されているのか?
今日は合板の話をします。
合板は、木造住宅の普段は隠れている構造部分から仕上げまで、数多く使われている無くてはならない建材です。
構造材から仕上げ材にまで使われて、建物の形を造る合板は、木造住宅で一番大切な建材の1つだと言っても過言ではありません。普段は隠れているので分かりにくいと思いますが、実は写真の屋根下地のように、広大な面が合板で造られています。また、仕上げ材として使われている合板(べニア)も多いです。
合板の概要をザックリ説明した後で、合板はどのような部分が優れているので、木造住宅に多用されているのかを、実例写真も掲載して語りたいと思います。
合板とは?
合板は、薄い板を接着剤で貼り合わせて作った板です。合板の薄い板を貼った構成は、合板の木口(断面)を見ると分かります。写真は、木造住宅の床下地、剛床として貼った28mm合板の断面です。
合板とべニアとコンパネは違うのか?
木造住宅の現場では、合板とべニアは同じ意味を持つ言葉として使われます。べニアと合板は同じものと考えて差し支えないと思います。
コンパネも同じ意味として使われることもあるのですが、正確には、コンパネとは「コンクリートパネル」の略称で、基礎工事や鉄筋コンクリート造でコンクリートを流し込む型枠用に使われる板のことを指します。コンパネも合板の1種です。コンクリートを流し込むコンパネの厚さは通常12mmで、コンクリートが剥離しやすいように黄色のつるつるした塗装がしてあることが多いです。
合板(べニア)の寸法と厚さ
木造住宅で使われるものは、配送・取り回し・在庫がしやすい1820mm×910mmという平面寸法のモノが多いですが、厚さは多用で、薄いものだと2.7mmから厚いものだと30mmまでを良く使います。
私が使ったことのある合板の厚さを書いておくと、2.7mm、5.5mm、9mm、12mm、15mm、21mm、24mm、28mm、30mmです。
中でもよく使う厚さは、5.5mm、9mm、12mm、21mm、28mmの合板です。
平面寸法も、外壁下地の構造用合板として使われるモノには、910mm×2730mm(3×9)や910mm×3010mm(3×10)の合板もあります。
合板はどのような部分が優れているので住宅建築に多用されているのか?
合板には以下のような長所があり住宅建築で多用されています。
- 広い平面を割と簡単に造れること。一番上の写真の屋根下地、剛床工法の床面、壁下地の合板がこれに当たります。建物の外観も内観も、壁・床・屋根という広い平面で造られています。その平面を造りやすい合板が多用されるのは、当たり前の話です。
- 製品サイズ(厚さ・幅・長さ)が豊富で、切ったり足したりして色んな形を造りやすいこと。丸鋸で切ったりして加工しやすいこと。
- 色んな厚さがあるので、床や壁の厚さを調整するパッキンとして使用しやすいこと。
- 含水率の変化に伴う延び縮みが少ないこと
- あらゆる方向からの力に対して高い強さを発揮すること
- 釘の保持力が高く、構造耐力があること
- 樹脂や薬剤の処理がしやすい。防水下地にもなりやすい。
合板(べニア)は木造住宅のどんな部分で使われているのか?
合板(べニア)が木造住宅のどんな部分で使われているのか?ですが、「下地材」として使われる見えない部分と、「仕上げ材」として使われている露出する部分の2つに大別できます。
例えば、下地材としては、屋根下地には、針葉樹構造用合板の1820mm×910mm×12mmが使われることが多いです。
また、剛床工法(ごうしょうこうほう)として、1階と2階の床材の下地に針葉樹構造用合板の1820mm×910mm×28(24)mmが使われることが多いです。
厚い針葉樹構造用合板を使った剛床工法は、高断熱高気密にも適している
ちなみに、剛床工法とは、根太(ねだ)を設けない代わりに床下地の合板を厚くし、梁(はり)に直接とめ付ける床組みの方法です。別名、根太レス工法(ネダレス工法)とも言います。根太とは床板を支えるために渡す角材のことです。
剛床工法は、根太を設ける工法と比べて水平方向に対する力に対して強固なのが特徴です。そのため、地震や台風などに強いと言われています。
また、剛床工法は、高断熱高気密住宅との相性も良く、外周壁下部に敷かれた合板が、気流止めの役目をするので、高断熱住宅にするなら、根太工法にせずに、剛床工法にすべきだと思います。
高断熱高気密住宅を造る上で一番大切なのは気流止めです。
構造用合板とは?
構造用合板とは、建築物の構造上重要な部分に使用する合板のことを言います。構造用合板は、基本的に下地用なので基本的に仕上げ用ではありません。だから仕上げ用の普通合板に比べると値段が安いです。
私は、収納内部のあまり人目に付かない部分には構造用のラワン合板を使います。また、天井の仕上げにも構造用のラワン合板を使うこともあります。
構造用合板は針葉樹構造用合板とラワン構造用合板の主に2種類
一般的に出回ってる構造用合板は、針葉樹構造用合板とラワン構造用合板の主に2種類です。値段は針葉樹構造用合板の方が安いので、一般的に住宅に使われる枚数は多いです。
T1べニアとT2べニアの違いは?
T1べニア(タイプワンべニア)とT2べニア(タイプツーべニア)の主な違いは、耐水性の違いです。
T1べニアのほうが耐水性に優れています。T1より耐水性に優れた「特類」というべニアもあり、「特類」は屋外又は常時湿潤状態において使用することを主な目的として所定の接着を満たす合板です。
特類・T1・T2べニアの違いは、べニアに使用された接着剤の違いです。値段も特類・T1・T2の順番です。
室内で普通に使うならT2べニアで充分だと思います。
合板F☆☆☆☆(フォースター)とホルムアルデヒド
脊髄反射で、合板を使った家は病気になりそうだと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、合板はF☆☆☆☆(フォースター)というホルムアルデヒドの発散する量が少ないモノになっています。特別、身体状況の過敏な方以外は、合板を使用した住宅に住んでも体調が悪くなるということは無いと思います。
仕上げ材でラワン合板とシナ合板と針葉樹合板を使った具体例
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) 住宅設計天井の低い家は、狭く圧迫感を感じるのか? 天井高さ2.2Mの家の感想をレポートするよ2016/11/16
-
建材・住宅設備・便利グッズ外壁材の下に貼る「透湿防水シートの表裏を貼り間違えると、全く防水シートにならない」という実例写真2018/01/17
-
OJ-houseリフォーム(宇都宮市・八幡台) リフォーム 高断熱・高気密住宅気密コンセントボックスって何? 本当に必要なのか?2018/11/08
-
Q1.0住宅宇都宮の家 SH-house(宇都宮市) 建材・住宅設備・便利グッズガルバリウム鋼板外壁材に設備や部材を取り付ける場合の施工方法2019/11/05