本屋に行くと「うんこ」したくなるのは何故か?
本屋に行くと「うんこ」がしたくなります
本屋で感じる便意は、「待てる」という生易しいものでなく、ともかく一刻を争うのでビーチフラッグを取るように大便器をゲットする必要があります。
しかし、本屋の大便器稼働率は異常に高い。よく行く紀伊国屋書店 宇都宮店と喜久屋書店 宇都宮店では、本屋の常連というだけでなく、トイレの常連でもあります。
大便器のある個室の前で、脂汗を垂らし、腰をくねらせて待っている黒縁眼鏡の男が居たらほぼ私ですし、個室の中で「ふぇ~助かった~」としゃべっている男がいたら、間違いなく私です。
本屋で「うんこ」がしたくなるのは「青木まりこ現象」
本屋で「うんこ」したくなるのは、私だけかと思っていたら違いました。世の中の多くの男女が本屋で「うんこ」がしたくなるらしく、「本屋 うんこ」で検索すると、40万件以上がヒットします。
本屋で「うんこ」がしたくなる現象は「青木まりこ現象」として広くしられており、原因は特定されていないようです。
青木まりこ現象ウィキペディアでは、書店で便意が引き起こされる具体的な原因について 非常に多くの考察がなされており、多くの人が「本屋でうんこ状態」になっていることが伺えます。ちなみに、青木まりこさんご本人の画像も検索しましたが、分かりませんでした。どんな人なのか写真が見たいですw。
私の場合は、リラックス効果説が当てはまるのかと思います。便秘の人は本屋に行くと直るのではないでしょうか?
本も出てました。
以前にも本屋でトイレに行きたくなるとブログに書いていた筋金入りの私です。
kindle日替わりセールで、松本清張の「点と線」今日だけ99円です。
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム 日常のお手入れ 高断熱・高気密住宅花粉症率が61.3%と高い栃木県!ガス衣類乾燥機「乾太くん」の普及により、洗濯物を外干しする必要性が減っている中、そもそもバルコニーやベランダは必要なのか?を検証しました2025/01/22
-
リフォーム 建材・住宅設備・便利グッズタイルに「穴あけ」したい人に朗報!タイルにひび割れを生じさせずに、綺麗に穴あけができる小径「ダイヤモンドコアビット」2016/12/16
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) 住宅設計天井の低い家は、狭く圧迫感を感じるのか? 天井高さ2.2Mの家の感想をレポートするよ2016/11/16
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) インテリア・家具・収納 犬・猫と暮らす家猫や犬が引き戸(ドア)を開けて困る時、最も簡単に安く目立たずに出来る具体的対策法2017/01/04
-
建材・住宅設備・便利グッズ外壁材の下に貼る「透湿防水シートの表裏を貼り間違えると、全く防水シートにならない」という実例写真2018/01/17