【悲報】床下に人が入れない家は、白蟻等の点検と工事が出来ないから止めときなさい
建築雑誌を見ていると、基礎床版コンクリートのすぐ上で木下地を組んで、床を仕上げている図面が載っていたりする。床下には人が入れない構造だ。
これが普通の床下に入れる住まい。人が入れる空間がある。
こうしている理由は、1階の床と地面を近くして、庭との一体感を感じさせる設計だったり、床下の木部や床版コンクリートに温水パイプや電熱線を通した床暖房のためだったりする。コンクリートと床を近くしてコンクリートに蓄熱させて、効率よく床暖房しようとしているのだろう。
床下に防蟻処理に入るところ。普通のお宅はこのように床下にはいれる。
しかし、床下に人が入れない設計はとても危険。
床下で白蟻が発生した場合。人が床下に入って床下点検できない構造のため対処が遅れる。
床に穴を開けて防蟻処理しても、施工後の確認も出来ないのだ。
また、床下の給排水管が水漏れした時も対処できない。
防蟻工事の職人さんが床下に入るところ。
床下に人が入るスペースが無いということは、地面と木部が近いということ。
地面と土台や床材等の木部が近いと、白蟻にとっては移動距離が少ないので好都合なのだ。
また、床暖房すると床下空間も暖かくなるから、これまた白蟻には好都合。
床下に人が入れない住まいの設計者が、有名な住宅建築家だったりすると、影響はとても大きい。その建物が図面付で雑誌に載ったりすると、現場経験の無い設計者や設計施工者は、床下点検できないことが分からずにマネしてしまう。合掌、アーメン。
また、私がやりたくても出来ないことに、基礎の外側に断熱材を設置して、床下にエアコン等で温風を送り込んで、1階の床暖房をするという方法がある。これをやりたい。
とても、快適だろう。
しかし、これが出来ない。悔しい。
リフォーム工事等で、基礎外側断熱の白蟻の被害を見てしまうと、これが出来ないのだ。断熱材と基礎の隙間から白蟻に入られてしまうと、人が床下に入れる構造でも、その外側で起こっていることだから。対処方法が無くなってしまう。板金で土台下に蟻返しを造ったりするんだろうけど、基礎外側の断熱材は食われちゃうものなあ。
だから基礎外側断熱は諦めて、消去法で床断熱をしている。間違いはないからね。
リフォームやってなくて、新築だけやってたら、基礎断熱やってたな。
誰に設計を依頼する場合でも、「床下に人が入れてメンテナンスできること」は最重要確認事項です。
2007年にも同じようなこと書いてました。
この白蟻屋さんのブログが論より証拠
有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10
-
Q1.0住宅宇都宮三番町の家 SI-house(宇都宮市 三番町) 住宅設計天井の低い家は、狭く圧迫感を感じるのか? 天井高さ2.2Mの家の感想をレポートするよ2016/11/16
-
建材・住宅設備・便利グッズ外壁材の下に貼る「透湿防水シートの表裏を貼り間違えると、全く防水シートにならない」という実例写真2018/01/17
-
OJ-houseリフォーム(宇都宮市・八幡台) リフォーム 高断熱・高気密住宅気密コンセントボックスって何? 本当に必要なのか?2018/11/08
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
オールアバウトニュースディグに掲載されています。
http://allabout.co.jp/newsdig/c/66158