薪ストーブが以前より普及した4つの理由・栃木県宇都宮市
薪ストーブは、一昔前は、富裕層や山小屋等で暮らす人の為の特殊な器具だというイメージがありました。
しかし、現在は以前よりは身近なモノになっています。
私が考える「薪ストーブが以前より普及した4つの理由」は以下です。
1.価格が手の届きやすいものになったこと。
2.デザイン性が高くなり、種類も豊富になったこと。
3.生活の中で火を見ることが無くなったこと
4.週休2日制が当たり前になったこと
ここでは、3と4について説明します。
IH化が進んでバーチャルな時間が年々多くなっている現在。
生活の中で火を見ることがなくなってきています。普通の人が、火を見るのはガスコンロくらいでしょう。
外で焚火をすると怒られる時代です。今の子供達は、火を見た経験が少ないのです。
そのような時代ですから、親が子供に「本物の火を見せたいから薪ストーブが欲しい」という気持ちになるのも分かります。
薪ストーブを体感するとよく分かりますが、薪ストーブは人間の原始的な五感に訴えかけてくる器具なのです。
五感とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。
視覚:炎のゆらめきや炎の色
聴覚:炎の音や、薪がパチパチと燃えている音
触覚:炎の熱さ
味覚:薪ストーブで焼いたピザや芋など
嗅覚:鉄の焼けた匂い、煙の匂い
また、週休2日制が当たり前になったことも薪ストーブが増えたことにつながっています。薪を自分で作るのは時間がかかるのです。
薪になる木を確保して車で運び、薪ストーブに入る大きさにカットおくというのは嫌いな人には大変な重労働です。
週休2日程度の時間の余裕がある方でないと使い続けるのは、難しいと思います。薪の値段は、灯油よりも随分高いのです。
ですから、無料で継続的に手に入る状態にしておかないと、薪ストーブを使い続けるのは難しいです。
リフォーム 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト
注文住宅 工務店 栃木県宇都宮市 ヨシダクラフト

有限会社ヨシダクラフト 代表取締役・一級建築士栃木県宇都宮市を中心に、手作り感のある「暖房を止めて寝ても朝寒くない快適な注文住宅」と既存を生かした「リフォーム・リノベーション」を手掛けている。創業118年の工務店(2017年現在)。
RECOMMEND人気のある投稿
-
リフォーム何ということでしょう!?『大改造!!劇的ビフォーアフター』で、工事代金未払いされた工務店が番組を訴えた!ビフォーアフターの摩訶不思議7選も掲載2016/07/30
-
本・映画アマゾンカスタマーレビューを読んで選んだ!Amazonプライムビデオの隠れた名画10選2016/10/08
-
リフォーム子供部屋の間仕切り壁リフォーム13軒目。防音性のある間仕切り壁を造ったので、部屋で工作しても音が漏れにくい@宇都宮市岩曽町2021/10/09
-
住宅探訪民藝の町・益子に学ぶ「暮らしを育てる家づくり」――濱田庄司の思想と空間から得たヒント2025/04/06
-
心房細動 カテーテルアブレーション 私事・社会的な事入院する時に持っていくと便利で快適なもの10選!2018/08/21
-
住宅設計 建材・住宅設備・便利グッズ【更新】透湿防水シートを比較すると、タイベックの1択となる理由2020/02/10